ようこそ、とこマップへ
下記の地図で気になる地域にカーソルを合わせてクリックしてみてください。
その地域の独特のところてんの食べ方が見られます!

ところてんの食べ方を投稿する
TOPに戻る

兵庫県


神戸出身・73歳  2024年08月16日
酢醤油とからし
2024年07月30日
神戸市長田区です。
三杯酢です。
さっぱりした食べ物という印象しかなく、子供のころは黒蜜のところてんなんて全く知りませんでした。
お好み焼き屋さんによくありました。
ミサハマさん  2023年02月08日
黒蜜でおやつとして
三杯酢で一品として
やや  2021年07月19日
中学生ぐらいまで黒蜜しか見たことありませんでした。今は東京に住んでいるのでお酢の方をよく見かけますが、未だにお酢で食べたことがありません。
兵庫県
兵庫県姫路市です。

酢醤油または出汁醤油におろし生姜を溶いたものをかけて、おかずとして食べます。
余談ですが、おでんを食べる時に醤油におろし生姜を溶いたものをかけるのは兵庫県姫路市独自のものだという事を、長年住んでいながら最近初めて知りました。
姫路市は、醤油に生姜を溶くのが好きな土壌なのでしょうか。

甘く味付け、おやつとして食べる文化の地方がある事には、初めて知った当初驚きました。
兵庫県出身で、今は旦那の仕事のため北海道にいます。
北海道には黒蜜のところてんがなくてショックを受けました。
そこで、私は別で黒蜜を購入してそれをかけて食べています。
その時に考えた食べ方で、ところてんに黒蜜と黄粉と練乳をかけて食べます。あれば、あんこも入れ、あんみつ&くずきり風にして食べます。あるもしれないですね…。
神戸の洋菓子屋さん(デパートなどにも出店している)では 透明な丸底のプラスチックカップに これまた透明なドーム型の蓋を被せた 涼しげで少し意外な和洋折衷スタイルで販売されています。中身を詳しくご説明しますと 一番底に珈琲ゼリーの層があり その上に細く突き出したところてんと透明ゼリーの層があり その上に白玉とあんこが載り 一番上には生クリームが添えられているんです!初めて見た時は正直「え~っ?!」と思いましたが 食べてみると とっても美味です♪因みに 珈琲ゼリーの部分が抹茶ゼリーのバージョンもあります。是非 お試しあれ。
兵庫県明石市です。
 地元スーパーの店頭には、二杯酢あるいは三杯酢と黒蜜が並んでいます。つまり、組み合わせは必ず「酢」と
「蜜」の2種類です。セールのときには、必ず酢の方が売れ残っています。(黒蜜優勢?)
 関東系スーパー店頭には二杯酢のみしか置いてありません。
 我が家は黒蜜派です。黄粉をまぶすのも好き!
大阪府生まれ兵庫県育ち。二杯酢です。酸っぱいのがややニガテなので酢を少なめにしたりします。これに白ごまを掛けるときも。
私の住んでいる所は海の近くですので昔から天草を煮てところてんを、よくたべました。食べ方は、酢醤油でからしが定番でした。
 
やわらかめの、ところてんをサイコロに切り、蜜豆(みかんの缶詰、桃、白玉粉
の餅等)にします。食感がよく美味しいですよ。

兵庫県


神戸出身・73歳  2024年08月16日
酢醤油とからし
2024年07月30日
神戸市長田区です。
三杯酢です。
さっぱりした食べ物という印象しかなく、子供のころは黒蜜のところてんなんて全く知りませんでした。
お好み焼き屋さんによくありました。
ミサハマさん  2023年02月08日
黒蜜でおやつとして
三杯酢で一品として
やや  2021年07月19日
中学生ぐらいまで黒蜜しか見たことありませんでした。今は東京に住んでいるのでお酢の方をよく見かけますが、未だにお酢で食べたことがありません。
兵庫県
兵庫県姫路市です。

酢醤油または出汁醤油におろし生姜を溶いたものをかけて、おかずとして食べます。
余談ですが、おでんを食べる時に醤油におろし生姜を溶いたものをかけるのは兵庫県姫路市独自のものだという事を、長年住んでいながら最近初めて知りました。
姫路市は、醤油に生姜を溶くのが好きな土壌なのでしょうか。

甘く味付け、おやつとして食べる文化の地方がある事には、初めて知った当初驚きました。
兵庫県出身で、今は旦那の仕事のため北海道にいます。
北海道には黒蜜のところてんがなくてショックを受けました。
そこで、私は別で黒蜜を購入してそれをかけて食べています。
その時に考えた食べ方で、ところてんに黒蜜と黄粉と練乳をかけて食べます。あれば、あんこも入れ、あんみつ&くずきり風にして食べます。あるもしれないですね…。
神戸の洋菓子屋さん(デパートなどにも出店している)では 透明な丸底のプラスチックカップに これまた透明なドーム型の蓋を被せた 涼しげで少し意外な和洋折衷スタイルで販売されています。中身を詳しくご説明しますと 一番底に珈琲ゼリーの層があり その上に細く突き出したところてんと透明ゼリーの層があり その上に白玉とあんこが載り 一番上には生クリームが添えられているんです!初めて見た時は正直「え~っ?!」と思いましたが 食べてみると とっても美味です♪因みに 珈琲ゼリーの部分が抹茶ゼリーのバージョンもあります。是非 お試しあれ。
兵庫県明石市です。
 地元スーパーの店頭には、二杯酢あるいは三杯酢と黒蜜が並んでいます。つまり、組み合わせは必ず「酢」と
「蜜」の2種類です。セールのときには、必ず酢の方が売れ残っています。(黒蜜優勢?)
 関東系スーパー店頭には二杯酢のみしか置いてありません。
 我が家は黒蜜派です。黄粉をまぶすのも好き!
大阪府生まれ兵庫県育ち。二杯酢です。酸っぱいのがややニガテなので酢を少なめにしたりします。これに白ごまを掛けるときも。
私の住んでいる所は海の近くですので昔から天草を煮てところてんを、よくたべました。食べ方は、酢醤油でからしが定番でした。
 
やわらかめの、ところてんをサイコロに切り、蜜豆(みかんの缶詰、桃、白玉粉
の餅等)にします。食感がよく美味しいですよ。


ようこそ、とこマップへ!!

下のプルダウンリストで気になる地域に選択してみてください。

その地域の独特のところてんの食べ方が見られます!

地域のところてんの食べ方をみる

ところてんの食べ方を投稿する


兵庫県


神戸出身・73歳  2024年08月16日
酢醤油とからし
2024年07月30日
神戸市長田区です。
三杯酢です。
さっぱりした食べ物という印象しかなく、子供のころは黒蜜のところてんなんて全く知りませんでした。
お好み焼き屋さんによくありました。
ミサハマさん  2023年02月08日
黒蜜でおやつとして
三杯酢で一品として
やや  2021年07月19日
中学生ぐらいまで黒蜜しか見たことありませんでした。今は東京に住んでいるのでお酢の方をよく見かけますが、未だにお酢で食べたことがありません。
兵庫県
兵庫県姫路市です。

酢醤油または出汁醤油におろし生姜を溶いたものをかけて、おかずとして食べます。
余談ですが、おでんを食べる時に醤油におろし生姜を溶いたものをかけるのは兵庫県姫路市独自のものだという事を、長年住んでいながら最近初めて知りました。
姫路市は、醤油に生姜を溶くのが好きな土壌なのでしょうか。

甘く味付け、おやつとして食べる文化の地方がある事には、初めて知った当初驚きました。
兵庫県出身で、今は旦那の仕事のため北海道にいます。
北海道には黒蜜のところてんがなくてショックを受けました。
そこで、私は別で黒蜜を購入してそれをかけて食べています。
その時に考えた食べ方で、ところてんに黒蜜と黄粉と練乳をかけて食べます。あれば、あんこも入れ、あんみつ&くずきり風にして食べます。あるもしれないですね…。
神戸の洋菓子屋さん(デパートなどにも出店している)では 透明な丸底のプラスチックカップに これまた透明なドーム型の蓋を被せた 涼しげで少し意外な和洋折衷スタイルで販売されています。中身を詳しくご説明しますと 一番底に珈琲ゼリーの層があり その上に細く突き出したところてんと透明ゼリーの層があり その上に白玉とあんこが載り 一番上には生クリームが添えられているんです!初めて見た時は正直「え~っ?!」と思いましたが 食べてみると とっても美味です♪因みに 珈琲ゼリーの部分が抹茶ゼリーのバージョンもあります。是非 お試しあれ。
兵庫県明石市です。
 地元スーパーの店頭には、二杯酢あるいは三杯酢と黒蜜が並んでいます。つまり、組み合わせは必ず「酢」と
「蜜」の2種類です。セールのときには、必ず酢の方が売れ残っています。(黒蜜優勢?)
 関東系スーパー店頭には二杯酢のみしか置いてありません。
 我が家は黒蜜派です。黄粉をまぶすのも好き!
大阪府生まれ兵庫県育ち。二杯酢です。酸っぱいのがややニガテなので酢を少なめにしたりします。これに白ごまを掛けるときも。
私の住んでいる所は海の近くですので昔から天草を煮てところてんを、よくたべました。食べ方は、酢醤油でからしが定番でした。
 
やわらかめの、ところてんをサイコロに切り、蜜豆(みかんの缶詰、桃、白玉粉
の餅等)にします。食感がよく美味しいですよ。

兵庫県


神戸出身・73歳  2024年08月16日
酢醤油とからし
2024年07月30日
神戸市長田区です。
三杯酢です。
さっぱりした食べ物という印象しかなく、子供のころは黒蜜のところてんなんて全く知りませんでした。
お好み焼き屋さんによくありました。
ミサハマさん  2023年02月08日
黒蜜でおやつとして
三杯酢で一品として
やや  2021年07月19日
中学生ぐらいまで黒蜜しか見たことありませんでした。今は東京に住んでいるのでお酢の方をよく見かけますが、未だにお酢で食べたことがありません。
兵庫県
兵庫県姫路市です。

酢醤油または出汁醤油におろし生姜を溶いたものをかけて、おかずとして食べます。
余談ですが、おでんを食べる時に醤油におろし生姜を溶いたものをかけるのは兵庫県姫路市独自のものだという事を、長年住んでいながら最近初めて知りました。
姫路市は、醤油に生姜を溶くのが好きな土壌なのでしょうか。

甘く味付け、おやつとして食べる文化の地方がある事には、初めて知った当初驚きました。
兵庫県出身で、今は旦那の仕事のため北海道にいます。
北海道には黒蜜のところてんがなくてショックを受けました。
そこで、私は別で黒蜜を購入してそれをかけて食べています。
その時に考えた食べ方で、ところてんに黒蜜と黄粉と練乳をかけて食べます。あれば、あんこも入れ、あんみつ&くずきり風にして食べます。あるもしれないですね…。
神戸の洋菓子屋さん(デパートなどにも出店している)では 透明な丸底のプラスチックカップに これまた透明なドーム型の蓋を被せた 涼しげで少し意外な和洋折衷スタイルで販売されています。中身を詳しくご説明しますと 一番底に珈琲ゼリーの層があり その上に細く突き出したところてんと透明ゼリーの層があり その上に白玉とあんこが載り 一番上には生クリームが添えられているんです!初めて見た時は正直「え~っ?!」と思いましたが 食べてみると とっても美味です♪因みに 珈琲ゼリーの部分が抹茶ゼリーのバージョンもあります。是非 お試しあれ。
兵庫県明石市です。
 地元スーパーの店頭には、二杯酢あるいは三杯酢と黒蜜が並んでいます。つまり、組み合わせは必ず「酢」と
「蜜」の2種類です。セールのときには、必ず酢の方が売れ残っています。(黒蜜優勢?)
 関東系スーパー店頭には二杯酢のみしか置いてありません。
 我が家は黒蜜派です。黄粉をまぶすのも好き!
大阪府生まれ兵庫県育ち。二杯酢です。酸っぱいのがややニガテなので酢を少なめにしたりします。これに白ごまを掛けるときも。
私の住んでいる所は海の近くですので昔から天草を煮てところてんを、よくたべました。食べ方は、酢醤油でからしが定番でした。
 
やわらかめの、ところてんをサイコロに切り、蜜豆(みかんの缶詰、桃、白玉粉
の餅等)にします。食感がよく美味しいですよ。

TOPに戻る